統計にみるフランスにおける後期高齢者医療
2008年1月1日現在のフランスの65歳以上後期高齢者人口は、1021万2150人であり、対総人口比約20%を占める。
年齢に関わらず、現行の自己負担(原則3割)の他に、一人当たり年間医療費の50ユーロまでは、公的保険からの償還免責とする新法が、今年1月1日より施行となった。日本と比べ、子らと同居する習慣の無いフランスにおいては、後期高齢者への医療提供体制は、重要な政策課題とされている。十分な入所施設が確保できないままに在院日数短縮化政策が進められ、医療費支出の比重を、在宅支援に切り替える施策がとられている。
2006年、60歳以上の死亡数43万6071名の内、医療機関での死亡がその大半を占める中、自宅での死亡者数は11万4427名と約1/4を占めている。
表1. 高齢者死亡場所
2006年 |
65-74歳 |
75-84歳 |
85歳以上 |
60歳以上全体 |
自宅
(その他の個人宅含む) |
18458 |
38755 |
50437 |
114427 |
公立病院 |
40807 |
82450 |
79630 |
216484 |
私立病院 |
8672 |
14949 |
10564 |
37201 |
ホスピスまたは高齢者入所施設 |
2612 |
13581 |
36353 |
52996 |
公的スペース |
1066 |
1021 |
312 |
2916 |
その他 |
2245 |
4167 |
4723 |
12047 |
合計 |
73860 |
154923 |
182019 |
436071 |
対象:フランス本土死亡者
出典:INSEE, 死亡届け
表2. 65歳以上死亡原因
2006年 |
65-74歳 |
75-84歳 |
85-94歳 |
95歳以上 |
合計 |
循環器系疾患 |
19320 |
52446 |
49512 |
11933 |
147323 |
内:心筋梗塞 |
6494 |
15015 |
11645 |
2343 |
40656 |
脳内出血性疾患 |
4252 |
12852 |
11250 |
2348 |
33487 |
悪性腫瘍 |
37467 |
48859 |
20261 |
2546 |
152708 |
内:肺 |
8049 |
7167 |
1538 |
118 |
28392 |
リンパ |
2911 |
4656 |
1953 |
203 |
12319 |
直腸 |
2774 |
4728 |
2299 |
327 |
12257 |
呼吸器系疾患 |
3911 |
10531 |
10433 |
3006 |
30286 |
内 :肺炎 |
746 |
2880 |
4020 |
1285 |
9499 |
外傷性死 |
3972 |
7334 |
6546 |
1701 |
37428 |
内:転倒 |
637 |
1609 |
1694 |
451 |
5354 |
自殺 |
1188 |
1210 |
440 |
41 |
10797 |
神経性疾患 |
2858 |
9204 |
7283 |
1158 |
23408 |
消化器系疾患 |
4017 |
6452 |
4932 |
1040 |
22905 |
内分泌系疾患 |
2941 |
6507 |
5523 |
1513 |
18856 |
その他 |
7787 |
20141 |
23550 |
8336 |
76494 |
合計 |
82273 |
161474 |
128040 |
31233 |
509408 |
対象:フランス本土
出典:INSERM
現在、政府は、更に、在宅ケモ、在宅看取りを活動の中心とする「Hospitaloisation a Domicile =在宅入院」を、進めている。果たして、日本語の「最期は、住み慣れた家の畳の上で。」と言うニュアンスは、フランスでもトランスレーション可能であろうか。
フランス駐在研究員 奥田七峰子
|