![]() |
|
連絡先について
フランス国内のプロバイダーの不調によるメール送受信に問題が続発し、大変ご迷惑をお掛けしております。 奥田からの返事が届かない場合には、誠に恐れ入りますが、ファックスでのご連絡をお願い申し上げます。 ファックス番号:フランス(33-1)4071-5607 |
主な視察通訳・調査報告書・講演と、発注クライアント(年) ※契約交渉・市場調査等、外部秘扱いのものは、ここには開示しておりません。 |
|
通訳:医療事故裁判とADR制度 | 日弁連(’08) |
講演:フランスにおける医療制度と小児医療制度 | 愛知県小児医会(’08) |
通訳:フランス当局におけるドラッグ・ラグ問題解消の取り組み | PMDA(’08) |
執筆:「フランスにおける高齢者を巡る住宅環境」 | 「海外社会保障」誌 国立社会保障・人口問題研究所(’08) |
通訳:フランス年金制度取材 | 朝日新聞(’08) |
通訳:フランス医療制度取材 | 読売新聞(’08) |
通訳:フランスがん患者を巡る医療と介護の連携視察 | 帝京大学 小松恒彦教授(’08) |
講演・通訳:フランスにおける後期高齢者医療視察 | 医療法人 博仁会(’08) |
通訳:高齢者・障害者受け入れ家庭制度視察 | 日本福祉大学 篠田道子教授(’08) |
通訳:訪問看護視察 | 千葉大学看護学部 石垣和子教授(’08) |
執筆:フランスにおける在宅医療制度 | 南山堂「治療」誌(’08) |
医・薬・介護視察ツアー・コーディネート複数件 | JTB(’08) |
通訳:フランスにおける薬価公定プロセス、薬剤政策、ジェネリック市場成長に関する視察 | 日薬連(’07) |
記事執筆:世界の透析・移植事情特集 | 「臨床透析」誌(’07) |
通訳:医薬品医療機器総合機構によるGMP適合性監査 | 中外製薬(’07) |
講演:フランスにおける高齢者介護医療制度 | アロン化成(’07) |
通訳:フランスにおける治験・臨床研究法制と倫理的枠組み | 都立大 我妻学教授(’07) |
通訳:フランスにおける入院診療報酬アップ・コーディング問題調査 | 昭和大学 吉田英機教授研究室(’07) |
講演:フランス医療制度、薬剤制度、インビトロ医療機器市場 | 多摩大学 真野俊樹教授調査団(’07) |
通訳:ヨーロッパにおけるリミテッド・ケア透析医療視察 | 旭化成メディカル(’07) |
通訳:フランスにおけるMR活動視察 | エーザイ(’07) |
講演:フランスにおける薬剤流通・卸制度 | ノバルティス(’07) |
通訳:医薬品医療機器総合機構によるGMP適合性監査 | バイエル薬品(’07) |
通訳:フランスにおける社会的入院問題調査 | 慶応大学 印南一路教授(’07) |
通訳:フランスにおける社会保障電子番号と年金記録制度 | 一橋大学 高山憲之教授(’07) |
コーディネート:欧州イン・ビトロ医療機器メーカー | 野村総研(’07) |
通訳: | 医療経済研究機構(’07) |
通訳:フランスにおける雇用政策と格差社会問題調査 | 関連各省庁(’07) |
通訳:フランス公的年金基金運用実態調査 | 年金シニアプラン総合研究機構(’07) |
講演:フランスにおける薬剤政策 | 大正富山製薬(’07) |
通訳:フランスにおけるジェネリック薬品市場の成長理由(政策と患者・医師・薬剤師の意識変化) | 医療経済研究機構(’07) |
通訳:仕事と家庭の両立支援 保育制度視察 | 厚生労働省(’07) |
通訳:フランスにおける治験制度 | みずほ情報総研(07年度予定) |
通訳:フランスにおける社会扶助制度調査 | 内閣府(07年度予定) |
通訳:ノーマライゼーション障害者就労・障害児一般学級就学 | 独立行政法人国立特殊教育総合研究所(’06) |
通訳:フランスにおける薬価公定プロセス、薬剤政策視察 | 医薬品産業労働組合連合連盟(’06) |
調査報告書:フランスにおけるリミテッド・ケア透析医療 | 旭化成メディカル(’06) |
調査報告書:フランスにおける周産期政策と産科医不足問題 | 日医総研(’06) |
視察・通訳:社会保障国民皆番号制度 | 野村総合研究所(’06) |
視察・通訳:かかりつけ医と外来診療報酬に関する調査 | 明治安田生活福祉研究所(’06) |
視察・通訳:児童虐待問題に関する法制度 | 上智大 町野朔教授研究班(’06) |
講演:薬価公定システムと薬剤流通 | 医薬品連盟(’06) |
視察・通訳:少子化対策取り組み | 内閣府(’06) |
翻訳:ルクセンブルグの介護保険制度 | 国立保健科学院(’06) |
視察・通訳:入通所・ショート・ステイ・医療機関視察 | 篠田道子教授(’06) |
視察・通訳:社会保障制度の背景哲学 | 九州大学井原教授(’06) |
視察・通訳:薬価公定システムと薬剤流通 | 厚生労働省医政局経済課(’06) |
視察・通訳:官民格差問題 | 人事院(’06) |
視察・通訳:IT職種分野人材 在学・卒後・社内教育 | みずほ情報総研(’06) |
視察・通訳: 2004年保険改革後の民間医療保険(ミューチュエル)の役割 |
損保ジャパン総合研究所(’05) |
視察・通訳:社会保障法典化 | 野村総合研究所(’05) |
視察・通訳:フランスにおける在宅医療、介護制度 | 日本訪問看護振興財団(’05) |
視察・通訳: フランス、ベルギー血液製剤白血球除去とメチレンブルー除菌術視察 |
血液製剤調査機構・赤十字(’05) |
視察・通訳:献血活動と血液製剤 | 医薬食品局血液対策課(’05) |
視察・通訳:製薬工場GMP適合性監査 複数件 | エーザイ、JT、ロシュ・グループ、中外製薬 他(’05) |
視察・通訳:障害児一般学級統合教育 | 文部科学省(’05) |
視察・通訳:医療IT機器市場視察 | JAHIS(’05) |
視察・通訳:電子カルテ市場視察 | JAHIS(保健医療福祉情報システム工業会)(’05) |
視察・通訳:後期高齢者医療機関見学 | 老人専門医療を考える会(’05) |
講演:フランスにおける医薬品流通制度 | 民医連(’05) |
講演:「フランス医療現場と患者満足度」 | 早稲田大学大学院アジア太平洋学科(MBA)(’05) |
報告書:「フランスにおける薬学部臨床教育制度」 | 名古屋大学院医学系研究科 鍋島俊隆教授(’05) |
視察:「営利・非営利立医療機関の現状と比較」 | 明治安田福祉生活研究所(’05) |
視察:「フランスにおける医療紛争調停,ADR制度」 | 東京都立大学 我妻学教授(’05) |
記事:「インターナショナル・ナーシング・レビュー」1年間掲載 | 日本看護協会出版社(’04) |
視察:フランスにおける病床削減・病院管理政策 | 厚生労働省医政局(’04) |
視察:フランスにおける医療安全確保のための夜間看護体制 | 聖路加看護大学 井部俊子教授(’04) |
視察:フランスにおける少子化対策と家族政策 | 厚生労働省大臣官房国際課(’04) |
視察:介護費用各負担者の分担内訳 | 日本総合研究所(’04) |
執筆:「コミュニティ・ケア」誌 フランス看護制度 | 日本看護協会(’04) |
視察:フランスにおける輸血安全管理・事故対策制度 | 厚生労働省医薬食品局(’03) |
講演:フランスの医療制度 | 在欧州日系製薬企業懇親会(’03) |
視察:フランスにおける産官学提携薬剤R&D制度 | 厚生労働省医薬品機構(KIKO)(’03) |
視察:フランスにおける在宅介護医療制 | 日本福祉大学 篠田道子助教授(’03) |
視察:フランスにおける癒しの環境研究視察 | 日本医科大学 高柳和江助教授(’03) |
報告書作成:医療統計 | シード・プランニング(’03) |
報告書作成: フランスにおける医療安全管理・事故対策制度に関する研究 |
東海・日本・上智大学 児玉安司教授研究班 (’03) |
報告書作成:SIIPS:フランスにおける看護量測定に関する研究 | 慶応大学医学部医療経済学教室(’03) |
会議通訳:日仏アルツハイマー・ミーティング | エーザイ(’02) |
視察: 在宅・入院・施設複合体での医療・介護サービス提供の可能性 |
日本総合研究所(’02) |
執筆:「患者のための医療」誌 フランスにおける医学教育制度 | 篠原出版社(’02) |
講演:揺れ動くヨーロッパの医療政策 | 兵庫県医師会(’02) |
調査:フランス看護制度 | 兵庫県立看護大学(’02) |
執筆:フランス病院薬剤師 | トーレラザール・マッキャン(’02) |
執筆:フランスの研修医制度について | 「患者のための医療」篠原新社(’02) |
執筆:ヘルス・プロモーション・ホスピタル・リーグ | じほう(’02) |
調査:高齢者末期緩和医療に関する研究 | 医療経済研究機構(’02) |
取材協力:フランス医療・医師の質と教育 | 日本経済新聞(’02) |
番組ロケ協力:フランス研修医、セクター2開業医 | NHKテレビ BS1(’02) |
現地視察アシスタント:フランスにおける外来診療の実態 | 聖路加財団(’01) |
報告書:フランスにおける医療廃棄物処理の現状 | 東京医科歯科大学大学院医療経済学(’01) |
エッセイ:WHO says France has best health care?! | 「あいみっく」(’01) |
現地調査協力:保険者機能に関する研究プロジェクト | 厚生省:社会保障・人口問題研究所(’00) |
現地調査協力:フランスの保険制度および医療制度に関する調査 | 野村総合研究所(’00) |
エッセイ:国際邦人医療活動、フランス編 | 「あいみっく」(’00) |
エッセイ:平等の国の不平等是正(CMU) | 「あいみっく」(’00) |
ワーキング・ペーパー:フランス臓器移植事情 | 日本医師会総合政策研究機構(’00) |
ワーキング・ペーパー:薬剤消費大国フランス | 日本医師会総合政策研究機構(’99) |
エッセイ:フランス病院評価事情 | 「あいみっく」(’99) |
インターネット: 海外医療情報トピックス主にフランス医療政策について |
日本医師会総合政策研究機構(’99〜) |
報告書:諸外国における医療の広告規制に関する研究 | 日本福祉大学経済学部(’99) |
報告書:フランス医療機関の情報開示に関する法制度調査報告書 | 厚生省:国立医療・病院管理研究所(’98) |
インタビュー: 身体障害者施設学園長、麻酔専門看護婦、看護総婦長、独立訪問看護婦、介護助士、人工透析看護婦 他 |
医学書院「看護学雑誌」一年間連載(’97) |
レポート共著:フランス医療改革の最近の動向と医師の抵抗 | 医学書院「病院」(’97) |
レポート:フランスにおけるインフォームド・コンセントの法制とその実態 | 「ジャミック・ジャーナル」(’97) |
報告書:フランス医療政策調査報告書 | 厚生省:国立医療・病院管理研究所(’97) |